弁護士 妹尾直人Senoo Naoto

徳島県出身ですが、たまたま司法修習生の実務修習地が岡山だったことから、そのまま定住しました。弁護士登録してから早や20年以上になりました。これまでの半生を振り返ってみると、弁護士になったこと、岡山で暮らしていること、全てが偶然のような気がしますし、また、必然のような気もします。これを縁とでもいうのでしょう。
私一人の力はごくごく限られたもので、社会にある法的ニーズのほんの一部にしか対応できません。時に無力感を感じ、歯がゆい思いをすることもあります。しかし、―だからこそ―、縁あってご依頼を受けた方については、最良の法的サービスを提供するため、全力を尽くしたいと考えています。
- 略歴
-
昭和47年8月 徳島県に生まれる 平成9年11月 司法試験合格 平成10年3月 京都大学法学部卒業 平成10年4月 司法修習生(第52期) 平成12年4月 弁護士登録(岡山弁護士会所属) 平成23年10月 吉備総合法律事務所開設 平成29年8月 弁護士法人KIBI設立、代表パートナーに就任
- 公職等
-
平成19、20年度 - 岡山県包括外部監査人補助者
- (平成19年度の包括外部監査は、全国オンブズマン大賞を受賞)
- 岡山弁護士会人権擁護委員会委員長
平成20年2月~ - 岡山市・岡山市水道局入札外部審議会委員
平成22年度 - 岡山弁護士会副会長
平成23年4月~ - 岡山大学法科大学院非常勤講師(ローヤリング・クリニック)
- 発明協会 模倣被害アドバイザー
平成24年4月~ - 岡山大学法科大学院非常勤講師(企業法務、法曹倫理、ローヤリング・クリニック)
平成25年1月~ - 一般社団法人おかやま中小企業支援実務家協議会代表理事
平成29年12月
~令和3年12月- 岡山市教育委員
- 重点取扱い分野
-
-
会社法
-
労働法
-
その他争訟業務全般
-
- 過去に取り扱ったことのある分野
-
-
損害保険法分野
交通事故、各種施設内事故、自動車保険金請求(偽装盗難、偽装事故等)、火災保険金請求(放火)、医療事故、介護事故、各種クレーム対応・対策
-
会社法分野
株式管理・株主対策、会社内部紛争、株主代表訴訟、M&A(事業譲渡、会社分割、合併)、事業再生、事業承継
-
労働法分野
解雇、降格、未払賃金、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルス対策、団体交渉、労災事件、その他各種労働事件
-
知的財産法分野
特許法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法、コンピュータソフトウェア関連訴訟、個人情報保護法
-
不動産法分野
不動産売買、建物明渡し、敷金返還、建築・建設、請負代金請求
-
金融分野
貸金債権回収、預金関連訴訟
-
倒産法分野
破産、民事再生、任意整理、過払金返還、各種倒産関連訴訟
-
家事事件
離婚、不貞行為による慰謝料、縁組無効、離縁、成年後見、遺産分割、遺言、遺留分等
-
- 過去に取り扱ったことのある主な業種
-
- 金融機関(銀行・信用金庫)
- 損害保険
- 人材派遣
- 自動車関連(製造・ディーラー・レンタル)
- 運送
- 建設・土木
- 不動産建築・賃貸
- 医療機関(病院・歯科)
- 広告
- 食品
- 小売
- その他製造業
- セミナー・講演実績
-
- 「個人情報保護法について」(中国銀行、平成17年7月4日実施)
- 「産業財産権と不正競争防止法の関係/トレードシークレット(営業秘密)/独占禁止法」(知的財産管理技能検定対策講座、平成20年2月23日実施)
- 「平成21年度 外部監査人実務研修会」(日弁連特別研修会、平成21年10月14日実施)
- 「事業譲渡・会社分割と労働契約承継の実務」(岡山弁護士会・岡山県社会保険労務士会、平成23年7月28日実施)
- 「民法研修」(岡山県社会保険労務士会、平成24年10月~12月実施)
- 「中小企業の事業承継に関わる専門家が語る「事業承継の真実」(岡山商工会議所、平成25年11月28日実施)
- 「事業承継に絡む会社の内部紛争事例」(岡山県青年税理士クラブ、平成25年12月7日実施)
- 「専門家連携 中小企業再生の最前線」(大阪司法書士会、平成26年2月7日実施)
- 「成年後見人養成研修」(岡山県社会保険労務士会、平成26年2月16日実施)
- 「労働組合法~合同労組・ユニオンへの対応~」(岡山県社会保険労務士会、平成26年8月2日実施)
- 「企業法務~労務上のトラブル事例~」(トマト次世代経営者経営塾、平成27年7月23日実施)
- 「事業承継計画策定研修会(事業承継における法務・労務の落とし穴を学ぶ~失敗事例を通じて~)」(岡山県産業振興財団、平成28年11月2日実施)
- 「社労士会民法研修(労務管理に必要な民法知識)」(岡山県社会保険労務士会、平成28年12月1日実施)
- 「失敗事例に学ぶ営業秘密保護」(岡山県知財総合支援窓口、平成29年2月27日実施)
- 「事業承継計画策定研修会(事業承継における法務・労務の落とし穴を学ぶ~失敗事例を通じて~)」(岡山県産業振興財団、平成29年10月11日実施)
- 「契約書作成の実務~事業譲渡契約について~」(岡山県司法書士会商事法務研究委員会、平成29年10月26日実施)
- 「保険犯罪防止セミナー~モラル・リスク訴訟の実務~」(日本損害保険協会中国支部、平成29年10月27日実施)
- 「民法(債権法・相続法)改正と不動産実務」(岡山県不動産協会、令和元年12月5日実施)
- 「同一労働同一賃金~判例・ガイドラインの考察~(労働相談員研修)」(岡山県社会保険労務士会、令和2年11月28日実施)
- 「職場におけるマタニティ・ハラスメント(労働相談員研修)」(岡山社会保険労務士会、令和4年2月26日実施)
- 著書・論文
-
- 「預金者の認定と払戻し・預金情報開示について」銀行法務21・653号
- 「いわゆる自動継続定期預金債権と消滅時効」銀行法務21・691号
- 「誤振込に係る預金の払戻請求と権利の濫用の成否」銀行法務21・705号
- 『駐車場内の事故の過失割合』(共著・非売品)
弁護士 土方彬弘Hijikata Akihiro

高知県出身ですが、大学で岡山県に初めて来て以来、岡山県の暮らしやすさに魅了され、そのまま住み着いております。
フットワークの軽さを生かして、個々の案件に、スピード感をもって取組んでいきたいと思っております。
依頼者の皆様に満足していただけるような最良の法的サービスを提供するため、全力を尽くしていきたいと思います。
- 略歴
-
平成2年11月 高知県に生まれる 平成23年11月 司法書士試験合格 平成25年3月 岡山大学法学部卒業 平成25年11月 司法試験予備試験合格 平成26年9月 司法試験合格 平成26年12月 司法修習生(第68期) 平成27年12月 弁護士登録(岡山弁護士会所属)
吉備総合法律事務所に入所令和2年4月 弁護士法人KIBI パートナー就任
- 公職等
-
平成30年~令和5年3月 - 岡山大学法科大学院非常勤講師(企業法務)
令和5年4月~ - 岡山大学法科大学院非常勤講師(企業法務)
- 重点取扱い分野
-
-
事業再生/倒産分野
窮境にある企業に対して、迅速、かつ、的確な法的アドバイスができるようになりたいと思っています。近年は経営者保証ガイドラインに基づく保証債務の整理も重点的に取り組んでおります。
-
M&A等
当事務所に入所して以降、複数のM&A案件に関与させていただいております。
-
知的財産関連の事案
知的財産権関連の事案全般に興味があります。
-
- 過去に取り扱ったことのある分野
-
-
損害保険分野
交通事故、自動車保険金請求(偽装事故)
-
会社法分野
M&A(法務DD、契約書作成)、株主総会対応、株式買取交渉、事業承継
-
労働法分野
未払賃金請求(企業側)、セクハラ・パワハラ、解雇、労災、団体交渉、就業規則改訂
-
知的財産分野
特許、商標、著作権、不正競争防止法
-
不動産分野
建物明渡、賃料増減額請求、登記関係訴訟、建築関係訴訟
-
倒産分野
破産、民事再生、特別清算、私的整理、経営者保証ガイドラインに基づく保証債務整理
-
家事事件
離婚、遺産分割、遺言、遺留分
-
- 過去に取り扱ったことのある主な業種
-
- 金融機関
- 損害保険
- 運送
- 建設・土木
- 医療機関(歯科)
- 介護・福祉
- 不動産建築・賃貸
- 食品製造
- 小売
- その他製造業
- セミナー・講演実績
-
- はじめての弁護士活用講座(契約)(岡山商工会議所、平成28年8月5日実施)
- 「税理士のための債権法改正セミナー」(OPMC定例研修会、平成29年10月21日実施)
- 「はじめての弁護士活用講座~契約~」(岡山商工会議所、平成29年10月26日実施)
- 「外国人技能実習生について」(士業向け勉強会、平成30年2月実施)
- 「海外人材活用塾(第1回)~海外人材の活用とは?~」(企業対象、平成30年10月実施)
- 「農業経営よろず研修会~契約における注意点、トラブルへの対応~」(農業者向け、平成31年2月実施)
- 「農業経営よろず研修会~経営トラブルに巻き込まれた際の対応か~」(農業者向け、令和2年2月実施)
- 「M&A法務・応用編」(士業向け勉強会、令和元年10月実施)
- 「ハラスメントへの対応実務」(士業向け勉強会、令和4年4月実施)
弁護士 坂本純平Sakamoto Junpei

大学法人の法務担当を経験し、適切な法的サービスに必要なものは、その正確性・適切性のみならず、適時・迅速な対応も劣らず重要であると実感しております。
また、それぞれの事情によって、最良の解決方法は異なるものですので、皆様のニーズに真摯に向き合うことを常に心がけていきたいと思います。
- 略歴
-
昭和60年7月 愛知県に生まれる 平成20年3月 岡山大学法学部卒業 平成23年3月 岡山大学法科大学院卒業 平成23年9月 司法試験合格 平成23年12月 司法修習生(第65期) 平成24年12月 弁護士登録(岡山弁護士会所属)
のぞみ法律事務所に入所平成26年4月 国立大学法人岡山大学特定専門業務職員(法務担当)となる 平成31年4月 吉備総合法律事務所に入所 令和4年1月 弁護士法人KIBI パートナー就任
- 公職等
-
平成31年度 - 岡山大学大学院法務研究科非常勤講師(労使関係法)
令和3年度 岡山大学大学院法務研究科非常勤講師(労働者保護法) 令和4年度 岡山大学大学院法務研究科非常勤講師(労働法Ⅱ(労使関係法))
- 重点取扱い分野
-
-
労働法分野
岡山大学の組織内弁護士として、主に人事・労務関係の法務を行っており、特にパワハラ、セクハラ、懲戒処分関係を中心的に取り組んで参りました。現在も労働問題を多く取り扱わせていただいておりますが、労働問題は企業の内外で困難な事態が生じることも多いと実感しており、担当者・経営者の方の悩みを解消できるよう手助けをさせていただきます。
-
インターネット上の誹謗中傷対応
昨今、SNS、インターネット掲示板等で、企業や経営者の誹謗中傷や企業信用に関わる書き込み・投稿等が多数目につくようになりました。製品やサービスの正当な評価・評判に留まるであれば、やむを得ない側面もありますが、事実無根な情報や単なる誹謗中傷は決して許容されるものではありません。削除請求、発信者情報開示請求、その後の損害賠償請求等の法的手続により、企業の名誉・信用を守るための対策を講じます。
-
その他法律問題
幅広く、様々な問題に対して、真摯に向き合っていきたいと考えております。
-
- 過去に取り扱ったことのある分野
-
-
労働法分野
解雇、懲戒処分、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルス対応、従業員の不正対応、未払賃金(残業代)、労働災害
-
企業関係分野
債権回収、請負代金請求(瑕疵(契約不適合)請求)、秘密情報管理、内部調査(調査委員会)業務
-
会社法分野
M&A(法務DD)
-
損害保険分野
交通事故、求償請求
-
不動産分野
建物明渡、敷金返還
-
倒産分野
破産、個人再生
-
知的財産分野
特許権、個人情報保護法、発信者情報開示、文書開示請求
-
家事事件
離婚、認知、遺言、遺産相続
-
刑事事件、少年事件
-
- 過去に取り扱ったことのある主な業種
-
- 損害保険
- 人材派遣
- 運送(トラック、タクシー)
- 建設・土木
- 自動車関連(販売、レンタカー、駐車場管理)
- 食品
- 小売
- 社会福祉法人、介護事業
- その他製造業
- セミナー・講演実績
-
- 「空き家対策条例制定に係る行政法上の問題点」(岡山行政法実務研究会、平成25年8月24日実施)
- 「不当要求への対処について」(不当要求防止責任者講習会、平成26年2月12日)
- 「セクハラ・パワハラ対応の基礎」(法務担当者養成基礎研修、平成27年度~令和3年度)
- 「ハラスメント研修」(大学教職員対象、平成29年度~平成31年度)
-
「ウィズコロナ時代の労務管理」(岡山商工会議所 令和3年2月16日実施)
- 著書・論文
-
- 『空家対策条例に基づく執行方法―所在地不明の場合を中心に―』(岡山大学大学院法務研究科臨床法務研究13号)
弁護士 渡邊裕樹Watanabe Yuki

巧遅拙速という言葉がありますが、とりわけ法的トラブルに関しては迅速かつ正確な対応が肝要であると感じております。
依頼者の皆様に相談して良かったと満足していただけるよう、誠心誠意努めてまいります。
- 略歴
-
平成7年10月 岡山県に生まれる 平成31年3月 岡山大学法学部卒業 令和元年11月 司法試験予備試験合格 令和3年1月 司法試験合格 令和3年3月 司法修習生(第74期) 令和4年4月 弁護士登録(岡山弁護士会所属)
吉備総合法律事務所に入所
- 過去に取り扱ったことのある分野
-
-
損害保険法分野
交通事故、求償請求
-
会社法分野
M&A(株式譲渡、法務DD)、事業再生
-
労働法分野
未払賃金、解雇、メンタルヘルスに関する対応、その他各種労働事件
-
不動産法分野
不動産売買、賃料増減額請求
-
倒産法分野
破産、私的整理、経営者保証ガイドラインに基づく保証債務整理
-
家事事件
離婚
-
- 過去に取り扱ったことのある主な業種
-
- 金融機関(銀行・信用金庫)
- 損害保険
- 運送
- 建設・土木
- 不動産建築・賃貸
- 社会福祉法人
- その他製造業